2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧
いつも忘れてしまうのでメモ。 makecert -r -pe -n "CN=XXXX" -eku 1.3.6.1.5.5.7.3.3 -pe -sv my.pvk my.cer pvk2pfx -pvk my.pvk -spc my.cer -pfx my.pfx makeappx.exe pack /d .\dirpath /p appxpath.appx /l signtool sign /fd SHA256 /a /f .\my.pfx .…
github.com ReactiveProperty と ReadOnlyReactiveProperty に IEqualityComparer で値の比較条件を指定できるようにしました。 @soi013 さんプルリクありがとうございます。 導入はいつも通り nuget から! www.nuget.org
Visual Studio App Center 概要というタイトルで発表してきました。 jxug.connpass.com 発表資料を置いておきます。 Visual Studio App center 概要 from 一希 大田 www.slideshare.net
昨夜 id:neuecc さんがプルリクくれたので取り込みました。 github.com www.nuget.org 追加機能 便利ではあるのですが、たまに不便な ReactiveProperty / ReadOnlyReactiveProperty が勝手に UI Thread にイベントをディスパッチする機能があります。これは…
標題通りの物を買いました。 USB で繋いでインストールされるソフトを入れないといけないのがちょっと難点ですが、まぁそれをのぞけば2台の PC の画面がまるでくっついたみたいにマウスカーソル移動させれるのが楽しいですね。 クリップボードも共有されるの…
なんか数日前にちょろっと話題になってるのを見ました。 togetter.com タイトルだけ見ると、まるで Word で数式を入力する機能が削除されて大変!!という風に見えますがそういうわけではありません。 まとめにもある、SATO Naoki (Neo) さんの呟きにもある…
いくつになってもエラーや警告メッセージを無意識に読み飛ばしてしまう癖とはなくならないものです。 ということで、久しぶりに npm を使ってツールを入れようとしたら以下のようなメッセージが出ました。 npm WARN npm npm does not support Node.js v9.3.0…
Reactive Extensions の v4.0.0 が出るまで待とうと思ってたのですが、一向に出る気配がないので Reactive Extensions のバージョンは v3.1.1 のままですが ReactiveProperty v4.0.0 をリリースしました。 Reactive Extensions の v4.0.0 がリリースされたら…
前にこんな記事を書きました。 blog.okazuki.jp まぁ別にこの時と何かしら INotifyPropertyChanged を実装するために使える機能が増えたりしてないので状況が変わったわけではないのですが…。現実問題としてどういうものを選択するのかということをつらつら…
前に匿名型を使ってやりましたが Tuple 使った方が今風で値型なのでヒープ的にも優しいということでこうなりますね。 using System; using System.Linq; namespace ConsoleApp1 { class Program { static void Main(string[] args) { var items = new[] { "i…
誰得な情報ですが… --locale オプションで指定可能です。Visual Studio Installer の実行ファイルは C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\Installer に入っている vs_installer.exe です。 コマンドプロンプトあたりで以下のように入力すると英…