2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧
本日以下の勉強会に参加してきました。 smarthacks.connpass.com なんとなく Google Home 対応アプリの作り方の雰囲気がわかったので復習もかねてやってみたいと思います。 ちなみに Azure 使います。 Dialogflow で Agent を作成 以下のページに移動して Si…
はい。辛い。 どうも根深いみたいで下記サイトに回避方法が書いてありました。 developercommunity.visualstudio.com 私は devenv.exe.config の AppContextSwithcOverrides タグを以下のようにする方法で回避できました(設定画面でいじるだけでは効果がな…
Connected Animation というものを使うと出来ます。 ConnectedAnimationService.GetForCurrentView() で取得した ConnectedAnimationService に対して画面遷移前と画面遷移後で対応するコントロールの紐づけをしてやる感じです。なので、画面遷移前に画面遷…
1つ前の記事で起動方法は紹介しました。 blog.okazuki.jp 起動は出来たら次したいことは連携ですよね。ということでしてみましょう。 仕組み UWP の AppService を使ってやるのがお勧めです。 docs.microsoft.com UWP 側で AppService を作っておいて、それ…
表題の通りです。 UWP だけではできないことは DesktopBridge を使うことで実現できることもあるというわけなのでやってみましょう。 プロジェクトの作成 以下の 3 つのプロジェクトを作成します。 Windows アプリケーション パッケージ プロジェクト 名前は…
追記 2020 年 3 月版を書きました。 qiita.com 本文 C# は好きな言語です。C# 1.0 が 2002 年 4 月に出てからもうすぐ16 年!?になろうとしています。 今でも結構イケてる部類にランキングしてると個人的に思ってる C# ですが何が出来るのか?というのをま…
やった~!電子的な書類だ~!!と思ってダウンロードしてみるとこんなのがあるケースがありますよね。 なんですか…印って…。ということでこういう場合は以下のようなフローで書きますよね。 PC で記入 印刷 押印 スキャンしてPDF化 メールで送信 電子とは。…
先日シアトル出張があったときに Fly Delta アプリで飛行機のチェックインをしようとしたんですよね。 play.google.com そしたら、パスポートの情報を入力するところで誕生日と有効期限の日付がエラーになってしまいチェックインできませんでした。 そういえ…