かずきのBlog@hatena

すきな言語は C# + XAML の組み合わせ。Azure Functions も好き。最近は Go 言語勉強中。日本マイクロソフトで働いていますが、ここに書いていることは個人的なメモなので会社の公式見解ではありません。

2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧

Reactive Extensions再入門 その11「Catchメソッド」

過去記事インデックス Reactive Extensions再入門 その1 Reactive Extensions再入門 その2「IObservableインターフェースとIObserverインターフェース」 Reactive Extensions再入門 その3「IObservableのファクトリメソッド」 Reactive Extensions再入門 …

Reactive Extensions再入門 その12「Finallyメソッドとリソース解放」

過去記事インデックス Reactive Extensions再入門 その1 Reactive Extensions再入門 その2「IObservableインターフェースとIObserverインターフェース」 Reactive Extensions再入門 その3「IObservableのファクトリメソッド」 Reactive Extensions再入門 …

IIS7でのASP.NETのリクエストの同時実行数の制御方法

IIS 7 での ASP.NET 2.0 の互換性に影響する変更点 23. 統合モードでは、ASP.NET スレッド設定を使用して要求の同時実行性を 制御できない system.web/httpRuntime 構成セクションの minFreeThreads と minLocalRequestFreeThreads 設定、および processMode…

RIA アーキテクチャー研究会 第2回 セミナー微妙に残席あり?

RIA アーキテクチャー研究会 第2回 セミナー 今ちらっと見たら2席あいてました。早い者勝ち!?というか資料作らなきゃ。

Reactive Extensions再入門 その10「Doメソッド」

2011/11/29 追記 Doメソッドの多用に注意する旨を追記しました。 2011/12/10 注意点を修正しました。 Reactive Extensions再入門 その1 Reactive Extensions再入門 その2「IObservableインターフェースとIObserverインターフェース」 Reactive Extensions…

Reactive Extensions再入門 その9「Skip + Take + Repeat = ドラッグ」

過去記事インデックス Reactive Extensions再入門 その1 Reactive Extensions再入門 その2「IObservableインターフェースとIObserverインターフェース」 Reactive Extensions再入門 その3「IObservableのファクトリメソッド」 Reactive Extensions再入門 …

デスクトップアプリケーション

12/3のセッション資料用に絵を描いたので貼っておきます。もとは、Buildで発表された下の図のDesktop Applicationの部分です。 現状どうなんだろ?というのを自分の知ってる範囲で書いた感じです。 WinRTも気になるけど、今使えるテクノロジって点ではWPF, S…

Windows Azure SDKとゲストOSの対応表

ふとAzure SDK 1.1とかみたいな太古?のSDKで開発したものって、今の最新ゲストOSでもサポートしてるのかな?というのが気になったので調べてみました。 Windows Azure ゲスト OS リリースと SDK の互換性対応表 情報が古いにおいがしたので英語のページをあ…

トライアル版つきアプリとしてマーケットに提出する際の注意点

最初、機能制限無しで買いたいと思ってくれた人だけ購入ボタンを押してくれたらいいや!と思ってマーケットに提出しようとしたのですが、提出の画面にある試用版のチェックが入れれずに困ってました。もしかして、トライアル機能付けないといけないの?と思…

かっこいいReactive Extensionsの使い方の紹介

id:ZOETROPEさんの記事が凄く面白いのでお勧めです。センサーとかロボットとかとRxの組み合わせは素敵そうだと思ってましたが実際にやってる例ですね!かっこいい! Reactive Extensionsでロボット制御? Reactive ExtensionsをRTミドルウェアに適用してみる

Reactive Extensions再入門 番外編「センサー監視」

過去記事インデックス Reactive Extensions再入門 その1 Reactive Extensions再入門 その2「IObservableインターフェースとIObserverインターフェース」 Reactive Extensions再入門 その3「IObservableのファクトリメソッド」 Reactive Extensions再入門 …

Reactive Extensions再入門 その8「SkipとTakeメソッド」

過去記事インデックス Reactive Extensions再入門 その1 Reactive Extensions再入門 その2「IObservableインターフェースとIObserverインターフェース」 Reactive Extensions再入門 その3「IObservableのファクトリメソッド」 Reactive Extensions再入門 …

Reactive Extensions再入門 その7「LINQスタイルの拡張メソッド」

修正履歴 2011/11/13 アップキャストをダウンキャストに修正 過去記事インデックス Reactive Extensions再入門 その1 Reactive Extensions再入門 その2「IObservableインターフェースとIObserverインターフェース」 Reactive Extensions再入門 その3「IOb…

前後の値を利用するって色々やり方あるのね・・・

id:neueccさんのBlogに書いてあった、値のペアを作る方法。Scanの存在と挙動は知ってたけどこういう風に使えるか!っていうのは思いつかなかった。こういうノウハウ少しずつためていかないとだな〜。備忘のため自分のBlogにもメモメモ。イディオムが今一番つ…

Reactive Extensions再入門 その6「HotなIObservableを作成するファクトリ」

過去記事インデックス Reactive Extensions再入門 その1 Reactive Extensions再入門 その2「IObservableインターフェースとIObserverインターフェース」 Reactive Extensions再入門 その3「IObservableのファクトリメソッド」 Reactive Extensions再入門 …

ReactivePropertyで値が変更されたタイミングで前の値と新しい値を取得する

先日TLを眺めてた時にid:neueccさんがコードをぺちぺちと貼ってたのを見て感動したのでメモっておきます。 var p = new ReactiveProperty<int>(1, mode: ReactivePropertyMode.RaiseLatestValueOnSubscribe); p.Zip(p.Skip(1), (x, y) => new { OldValue = x, New</int>…

RIA アーキテクチャー研究会 第2回 セミナーでお話ししてきます

第1回に続いて第2回でもお話ししてきます。参加登録は、下記のサイトからお願いします。 RIA アーキテクチャー研究会 第2回 セミナー Windows Phone、HTML5、WPF/Silverlight、P&P... 更に進化していく RIA の現在 2011/12/03 12:30 to 18:00 私は2つ目のセ…

Reactive Extensions再入門 その5「HotとCold」

過去記事インデックス Reactive Extensions再入門 その1 Reactive Extensions再入門 その2「IObservableインターフェースとIObserverインターフェース」 Reactive Extensions再入門 その3「IObservableのファクトリメソッド」 Reactive Extensions再入門 …

Reactive Extensions再入門 その4「Timer系のファクトリメソッド」

2011/11/06 修正 TimerはHotだ(キリッ)と大嘘を書いてたので修正しましたm(_ _)m id:neueccさんに感謝です。 過去記事インデックス Reactive Extensions再入門 その1 Reactive Extensions再入門 その2「IObservableインターフェースとIObserverインターフェー…

Reactive Extensions再入門 その3「IObservableのファクトリメソッド」

修正 2011/11/06 次回にHotなIObservableを説明するといいつつ説明できないため該当箇所を削除しました。 過去記事インデックス Reactive Extensions再入門 その1 Reactive Extensions再入門 その2「IObservableインターフェースとIObserverインターフェー…

Reactive ExtensionsのForkJoinは何処へ消えた?

(not yet) 101 Rx Samplesでも序盤のほうに出てきたり、id:neueccさんのBlogにも「それForkJoinでできるよ?」と暗に言ってるように聞こえるくらいバンバン出てきてたForkJoinですが、Rx-MainのStableでやってみるか!!と思ってみるとMSDN内のメソッドのド…

Reactive Extensions再入門 その2「IObservableインターフェースとIObserverインターフェース」

過去記事インデックス Reactive Extensions再入門 その1 IObservableインターフェースとIObserverインターフェース 前回の宣言通りに、Reactive Extensionsの機能の要となるIObservableとIObserverを実装して、その動作を確認します。まずは、Observerパタ…

Rx-Testingの使い方の記事がありました

id:ZOETROPEさんの記事ですが素敵です。名前を見て気になってたけど使い方がよくわからなかったRx-Testingの使い方がばっちり書いてあります。 Rx-Testingの使い方 後で使ってみよう。

Webアプリ開発って大変・・・

こういうのを見るとめまいがしてくる・・・。真面目にIE7〜9, Firefox(最新いくつだっけ?), Opera, Chromeで動くサイトを作ってる人は尊敬する。 前にIE6〜IE8で1ピクセルもずれないようにしてくれと言われてことをふと思い出した。 ブラウザーと機能検出

MSDN マガジン 2011年10月号が出てます!非同期祭り

ということで、MSDNマガジンの日本語版の10月号が出てました。今回は非同期祭りasync, await祭りです。 MSDN マガジン October 2011 この中で個人的に注目記事はタイトルにもある通り非同期プログラミング系の記事です。 新しい Visual Studio Async CTP に…