Windows 8にMongoDB入れてみました。入れたといっても、本当にお試ししてるだけですが。インストールはダウンロードページからお目当てのプラットフォームのをダウンロードしてzipを解答して、binフォルダへパスを通すだけでした。
基本的なコマンド
ということで、インストールしたあとに遊ぶためのコマンド覚書
- mongo
- MongoDB shellが起動します。ここで色々やります。
- show dbs
- DBを見ます
- use データベース名
- カレントのDBをデータベース名で指定したものに変更します。DBが無い場合は勝手に作成します。
- db
- 現在のDB名が表示されます。
- db.テーブル名.save()
- db.テーブル名.save({hoge:"fuga", boo:10})のようにsaveメソッドにjsonを渡すと勝手にテーブルを作ってデータを突っ込んでくれます。
- db.テーブル名.find()
- データを返します
- show collections
- テーブル一覧を表示します。