今日は、判別共用体というものをやってみようと思います。今までちょろっと使ってきたoption型とかも判別共用体だったりします。例えば、同じOption型なのに「Some 値」という値やNoneという違う種類の値を入れたりすることが出来ます。こういう特徴をもつものですね。似たようなイメージを受ける列挙型との違いは、任意の値を持たせることが出来る所だと思います。
let i : int option = Some 10 let s : string option = Some "aiueo"
このように、Someに対して10とかaiueoとか値を持たせることが出来てるのも判別共用体の特徴です。
定義は以下のような感じでやります。
type 型名 = | 識別子1 of 型名1 * 型名2 ... | 識別子2 of 型名1 * 型名2 ... | 識別子3 of 型名1 * 型名2 ... ...
何も型を受け取らない場合はofから後は省略することが出来ます。複数の型を受け取るケースはタプルを使って実現しています。では、実際に使ったプログラムを書いてみます。
// 値無しと値が1つと値が2つ(タプル)の場合がある判別共用体 type ValueHolder = | Nothing | Single of int | Pair of int * int // こんな風に使える let v1 : ValueHolder = Nothing let v2 : ValueHolder = Single 1 let v3 : ValueHolder = Pair (1, 2) let printValue (v : ValueHolder) = // パターンマッチで使い分けが出来る match v with | Nothing -> printfn "値無し" | Single x -> printfn "1つ値あり %d" x | Pair (x, y) -> printfn "2つ値あり %d %d" x y // 印字 printValue v1 printValue v2 printValue v3
実行すると以下のような動きになります。
値無し 1つ値あり 1 2つ値あり 1 2
パターンマッチとの組み合わせが素敵な感じです。これがif文による分岐での判別だったら魅力半減ですよね。個人的にはC#とかも、このパターンマッチ取り入れてほしいと思ったり思わなかったりしてます。
さて、この判別共用体ですが、もうちょっと見てみようと思います。判別共用体が判別共用体を持つと・・・?という観点です。
// リンクリスト type LinkedList = | Last | Item of int * LinkedList // リンクリストの定義 let list = Item(0, Item(1, Item(2, Last))) // リストを印字(再帰) let rec printList (list : LinkedList) = match list with | Last -> () | Item(i, tail) -> printfn "%d" i printList(tail) // 印字してみる printList list
こんな風に簡単にリンクリストを定義することが出来ます。実行結果は1 2 3と改行区切りで表示されるだけなので省略します。
その他に、ツリー構造とかも表せます。
// ツリー type Tree = // ノードは値を左右に子を持つ | Node of int * Tree * Tree // リーフは値だけを持つ。ツリーの末端 | Leaf of int // ツリーを組み立ててみる let tree = Node(1, Node(1, Leaf 3, Leaf 5), Node(10, Node(100, Leaf 10, Leaf 3), Leaf 22)) // ツリーも再帰的に印字してみる let rec printTree (tree : Tree) dept = // ツリーの値表示時のインデント let indent = Array.init dept (fun i -> " ") |> String.concat "" match tree with | Node (v, l, r) -> // ノードは左側のツリーを印字してから自分の値を印字 // そして、右側のツリーを印字 printTree l (dept + 1) printf "%s" indent printfn "%d" v printTree r (dept + 1) | Leaf v -> // リーフは自分の値だけを印字 printf "%s" indent printfn "%d" v // 表示してみよう printTree tree 0
再帰とかがちょっと複雑?かもしれませんが、ちゃんと1行1行みると大したことないと思います。実行結果は以下のようになります。
3 1 5 1 10 100 3 10 22
いちおうツリーっぽくでてる・・・かなぁ・・・????さて、今回作った関数ってツリーのトラバースと、ツリーの要素に対する処理がごっちゃに混ざってます。ここらへん綺麗に分離するともうちょっとよさげですよね。案としては、要素に対してする処理を関数で渡すようにするというのがあります。だが、今回は却下します。
以下のように前やったシーケンスに変換してやるととてもいい感じになったりします。上の表示処理と同じ結果が出るものをシーケンスに変換してシーケンスの関数を適用して出力するプログラムを書いてみます。
// ツリー type Tree = // ノードは値を左右に子を持つ | Node of int * Tree * Tree // リーフは値だけを持つ。ツリーの末端 | Leaf of int // ツリーを組み立ててみる let tree = Node(1, Node(1, Leaf 3, Leaf 5), Node(10, Node(100, Leaf 10, Leaf 3), Leaf 22)) // Treeをシーケンスに。(ツリーの深さ, 値)のタプルのシーケンスにする let toSeq (tree : Tree) = let rec toSeqInner (tree : Tree) dept = seq { match tree with | Node(v, l, r) -> yield! toSeqInner l (dept + 1) yield (dept, v) yield! toSeqInner r (dept + 1) | Leaf v -> yield (dept, v) } toSeqInner tree 0 // 印字処理 toSeq(tree) |> Seq.iter (fun (dept, v) -> let indent = Array.init dept (fun i -> " ") |> String.concat "" printf "%s" indent printfn "%d" v)
こんな感じにすることで、綺麗にツリーをたどる処理と印字処理を分けることができました。こんな風にわけておくとシーケンスの便利関数を使って夢ひろがりんぐになります。例えば以下のようなことがサクッとできるようになります。
// 検索処理 let dept, value = toSeq(tree) |> Seq.find (fun (dept, v) -> v = 100) printfn "深さ%dに%dが見つかりました" dept value
結果は以下のようになります。
深さ2に100が見つかりました
以上、判別共用体でした。
過去記事
- 手軽なスクリプト言語としてのF#
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その2
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その3
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その4
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その5
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その6
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その7
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その8「レコード」
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その9「クラス」
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その10「継承・アブストラクトクラス」
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その11「インターフェースと演算子のオーバーロード」
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その12「ラムダ式とイベント」
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その13「オブジェクト初期化子みたいなの」
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その14「合成演算子とパイプ演算子」
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その15「WPFしてみた」
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その16「総称型 ジェネリック」
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その17「リスト」
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その18「オプション型」
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その19「参照型よりオプション型って安全?」
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その20「パターンマッチ」
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その21「再帰とループ」
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その22「列挙型」
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その23「アクティブパターン」
- F# + WPF + MVVM で足し算アプリ
- 手軽なスクリプト言語としてのF# その24「シーケンス」